西武池袋線 パターンダイヤ 2024改正

西武池袋線の各駅停車の役割を果たす列車の本数を区間ごとにまとめた。


西武池袋線の池袋駅の発車順をまとめた

(豊島園行きは、割愛した。)

急行:00   (所沢〜準急:09)飯能

各停:05 所沢止まり

準急:09   (所沢〜急行:00)飯能

急行:20             飯能

各停:22保谷(池袋〜石神井公園:53)

準急:31(石神井公園〜各停:53)飯能

各停:35 所沢止まり

準急:39(所沢で急行:00へ引き継ぎ)

急行:50             飯能

各停:53(石神井公園〜準急:31)飯能



それでは、本題


池袋〜練馬 計8本

各停8本(うち、4本は、豊島園行き)


練馬〜石神井公園 計9本

各停9本

(副都心線より、石神井公園行き1本。もう1本は、ちゃっかり準急化してしまった。

 それを含めると10本なのだが・・・後述を読むとなぜ準急化したかわかる。)

(有楽町線より、保谷行き2本、小手指行き2本)


石神井公園〜保谷 計11本

準急(各駅に停車)3本

各停8本

(西武池袋:53発飯能行き各停と

 西武池袋:31発飯能行き準急は、

 石神井公園から30分交互

 西武池袋:22発保谷行き各停は、

 池袋から石神井公園まで

 西武池袋:53発飯能行き各停と

 30分交互だが、実際のところ、

 この列車は、練馬まで走ってくれれば

 もう十分なのだ。しかし、練馬では折り返せない。

 石神井公園の引き上げ線も副都心線からやってくる各停に

 使われてしまい、入ることが出来ないため、保谷まで運転している。

 コイツのせいで、発車順の都合上、副都心線からの各停一本が

 準急化させられてしまっている。)


保谷〜所沢 計8本

準急(各駅に停車)3本

各停5本


所沢〜小手指 計8本

急行(各駅に停車)3本

準急(各駅に停車)2本

各停3本

(西武池袋:39発所沢行き準急は、

 終点:所沢まで西武池袋:09発準急と

 30分交互だが、

 終点:所沢でその先の役目を、

 西武池袋:00急行に引き継ぐことにより

 西武池袋:00発急行と

 西武池袋:09発準急が30分交互)


小手指〜所沢 計6本

急行(各駅に停車)3本

準急(各駅に停車)2本

各停1本

県立船橋高校   鐡道研究部

千葉県立船橋高等学校。 この高校には“謎”の教室が存在する。 その名も「駅長室」。 2024年10月。 ホームページをリニューアル。 今後は、 こちらが公式ホームページとなります。

0コメント

  • 1000 / 1000