船高鐵道研究部とは


千葉県公立御三家、県立船橋

この学校には“謎”の教室が存在する。

その名も“駅長室”。

鐵道研究部専用の部室であっても

おかしくないのだが、

現在は、

クイズ研究部と共用している。

(だから、結構うるさい。笑)


部屋には、

OBが残していった

大量の時刻表、大量の鉄道雑誌、

電車でGO!プロフェッショナル

電車でGO!FINAL

電車でGO!山陽新幹線、

BVE5

古いポスター、駅名標、路線図、

Nゲージのレイアウトがあります。


所有Nゲージ車両をいくつか。

近鉄ひのとり フル編成

E657系 フル編成

E531系 付属編成フル

(これはフルと呼べるのか?)

東武スペーシア(水色) フル編成

200系新幹線 フル編成

651系ひたち フル編成

103系総武線 フル編成

151系こだま フル編成

キハ85系ひだ フル編成

EF65PF

・・・・・などなど

(フル編成でなければ

 もっとたくさんある)



2024年度後期より

校舎リニューアルによって

駅長室もきれいになった。

エアコンも設置された。

(ひゃっはー!涼しぃ〜)



HP創設者のお願い


リニューアルの際、

時刻表・雑誌は

きれいに箱詰めしたので、

取り出さないでほしい。

(って思ってたけど、

 そんなのつまらないよね!?

 どんどん見ていいです!

 お宝探し、してみてちょー。)




2025年現在

高3生6人(受験勉強中)

高2生7人

高1生6人

が所属している。

9割以上の部員が

他部活と兼部している。


鐵道研究部の活動日と

イベントに関しましては、

年間スケジュールが

ページの下の方にあるので

そちらをご覧ください。


普段は基本、グループLINEで

鉄道関連の情報を共有するのと

昼休みと放課後に駅長室で

くっちゃべるのが

メインになります。

駅長室でNゲージで遊ぶのは自由。

兼部先がオフのときは、

部員が駅長室で鉄分補給をしています


Q.鐵道研究部って船高生の中で

 どんなイメージ

 持たれてるんですか?


A.船高に部活とサークルが

 多すぎるあまり、

 多くの船高生は、

 自分の学校にある部活、

 全部は知らないと思います。

 あと、HP創設者は、

 バドミントン部と

 兼部していたのですが、

 運動部の多くの人は、

 忙しすぎて、他部活に

 関心を持つ余裕が

 ありません。

(まぁ、あるとすれば、

 〇〇部の〇〇さんって

 かわいいよね!?

 とかって会話を

 するくらいです。笑)

(偏見かもしれないが、

 運動部の人は

 基本的に、

 異性とスマホゲーム

 にしかマジで興味ない)

 鐵道研究部も、

 すべての船高生に、

 イメージを持たれるほどの

 存在感は、放っていないので

(もともと、

 そんなつもりもないし)

 たいていの船高生からは、

 何とも思われてないような

 気がします。

 鐵道研究部に入ってたから

 といって、他の生徒から

 避けられることはありません。

(てか入ってることすら

 知られない可能性もある)

(HP創設者は、

 周りからはバドミントン部

 としか思われてませんでした。)

 ご心配なく。


2024年現在、

深刻なNゲージ担当者不足で、

今の(2024年度の)

高3が抜けてしまうと

Nゲージを

誰も扱うことが

できなくなってしまう。

(2025年現在、

 2025年度入学の新高1生の

 新入部員のおかげで、

 なんとかなった笑)


今これを読んでいる

Nゲージ有識者のキミ、

受験勉強を頑張るんだ。

中1なら余裕で間に合う。

中2ならまだ間に合う。

中3なら

死ぬほど努力すれば合格る。


年間スケジュール

4月 新入生への勧誘

5月 新入生歓迎イベント

(大宮の鉄博に行くのが定番)

(って思ってたけど違った笑)

6月 たちばな祭(文化祭)

(千葉駅で販売されている

 トンカツ弁当という

 駅弁の販売や、

 銚子電鉄・いすみ鉄道で

 販売されている

 お菓子の販売をする。

 冊子All aboard!の発行

 プラレール

 電車でGO!

 Nゲージの展示)


8月下旬 鐵道研究部夏旅行

(2024年度は、

 一泊二日で京都・大阪へ

 往路:18きっぷで鈍行

(2024冬の

 18きっぷ改悪で

 もう無理だ(泣))

 復路:新幹線(学割適用)

 ※乗車券が2割引となった

 ホテル:

 シャトレーイン京都の

 「お部屋おまかせ

  素泊まりプラン」を

 利用したので

 一人あたり¥2,700で

 宿泊できた。

 ※カプセルホテルではなく、

  修学旅行用のホテル。

 往復の交通費+宿泊料で

 ¥17,000くらいであった)


10月中旬

佐倉くさぶえの丘でイベント

(このイベントに来場してくれた

 こどもたちにこそ、

 部員が真心こめて作った冊子を

 プレゼントしたいという

 HP創設者の想いから、

 それまで

 11月のほととぎす祭(合唱祭)に

 合わせて刊行していた冊子を、

 このイベントに合わせて、

 前倒しで 刷っている。)

(地域のこどもたちに向けて、

 この部活をPRするチャンス!!

 積極的にこどもたちと

 おしゃべりする!!)

(毎年、たくさんのファミリーに

 お越しいただけて幸せ!!)

(このイベントで

 こどもたちとその親御さんに

 部活のHPを紹介できるように

 HP創設者は、

 このHPを必死で完成させた。)


10月下旬 船橋市宮本公民館でイベント

(船高近隣にお住まいのこどもたちにも

 この部活をPRする。

 これをきっかけに船高を

 志望していただけたら、もう幸せ。)

(ウワサによると、

 宮本公民館の全イベントの中で

 このイベントが人気No.1!?)


11月中旬 All aboard!発行

     (ほととぎす祭号)

(前述の通り、

 HP創設者の代から

 佐倉くさぶえの丘の

 イベントに合わせて前倒し)


冬休み 企画中

(2024年度は、ラビューで秩父へ。)


2月下旬の入試休み 企画中

↳入試休みとは、高校入試の実施で

 学校が使えなくなる期間である。


3月 All aboard!発行

  (予餞会号)

(予餞会=3年生を送る会)


3月下旬 三年生お別れの会

    (鉄道を使ったイベント)


4月上旬 All aboard!発行

(新入生オリエンテーション号)



船高の所在地


上のボタンを押すと

ホームに戻れます